医学生直伝自分の最適勉強時間を知る方法。

アイキャッチ 学習
PVアクセスランキング にほんブログ村

前回の記事

前回の記事はワンピースの放送枠が深夜になったという雑談です

あんま興味ないぜって人は見なくていいです

個人的にはお気に入りの記事ですけどね

今回の記事

こんちゃー。

みなさん

「一日の勉強時間ってどれくらいがベストだろ」

「実際に合格した人はどれくらい勉強したのかな」

「12時間?10時間?どれ信じたらわかんないよ」

とか、思うことはありませんか?

私も実際受験勉強をしていてずっと疑問に思っていました。

そこで、今回はその疑問に経験談という形で答え、

皆さんの勉強効率化の一助になれば幸いと思いこの記事を書きましたので

ぜひ読んでください。

私は大体10時間

一旦私の話をさせてください。

結論から言うと私の勉強時間は

何も無い休日で

大体10時間です ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

少ないですか?多いですか?

そんなに、はちゃめちゃに多いと言うわけでも

少なっ!って感じでもないとは思います。

しかし、私はこれがベストだと結論づけました。

では、次にどうして10時間に設定したのか

話していきたいと思います。

なぜ、10時間なのか?

みなさんに質問です。

今は朝です。今から勉強です。

あなたはまず何をしますか?

ここでいや、勉強だから、ノート開く?

とか、シャーペン出す?とか

ちがーーーう!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

予定を立てる

です!

まずは1日の予定を立てましょう

私の場合だと

8時 起床

8-9時 朝ご飯、予定立て

9-12時 午前の勉強

12-13時半 昼ご飯

13時半-14時 昼寝

14-21時 午後の勉強

21-22時半時 夜ご飯

22時半-23時半 お風呂

23半- 自由

こんな感じですね。

これは一例です。

(これは悪い例です。詳しくは次の章で)

ちなみにこれで勉強時間は10時間です。

自由時間は好きなことを、やってました。

具体的には

数学とか、有機化学とか、単語とか

勉強やないかい!Σ(・□・;)

って思うかもしれないんですけど

自由な時間は取ったほうがいいらしいっていうのを聞いたから

取ったはいいものの

流石にゲームはできないので

自分の「好きな」勉強をする時間にしました笑

はい。

少し脱線しましたが、

みなさんもこれをやりましょう。

スケジュールを立てることで

自分の勉強時間を決めるのです。

次はさらに詳しくスケジュールの立て方について話します。

勉強時間を決めるスケジュールの立て方

スケジュールを立てましょう!

って言っても

いや、どーやって?!

って思う人いますよね。

慣れたら早いですけど

私も最初は戸惑いました。

では、どういう風に立てたらいいのか?

ここで質問です。

前の章の私のスケジュールは悪い例です。

どこが悪いのでしょうか?

正解は…

勉強時間を勉強とだけ書いている

です。

はぁ?

勉強時間だから勉強時間でしょ

そうじゃ、そうじゃなぁいー、

具体的に!

何を!

どれくらい!

やるのかを決めて書きましょう

この時間は

化学の問題集10問、1問5分目安

のように

一問何分で解けばこの時間に終わらせられるかの目安も書いてあると尚、良きです

一日の目安勉強量の立て方

じゃあ、

1日に何ページやるとかはどうやって決めるん

って思いませんか?

もちろん!教えます!

① 最大の目標を立てる

例 次の模試で偏差値70

(志望校合格は当たり前なので無し)

② 最大の目標を達成するために必要な、中くらいの目標を立てる

例 模試までにこの問題集を一周する

③ 中くらいの目標を達成するために必要な、最小の目標を立てる

例 1日何ページ終わらせる

聞き飽きた人もいるかもしれません。

でも実行にうつしてますか?

これ、ほんとに効果的です。

ほんとに注意してほしいこと

そして、ここで注意してほしいことがあります。

100m13秒で走れるから、

フルマラソン42.195km1時間半で走れる!

みたいなスケジュールは立てないでください。

これやる人いるんですよ

明日はその予定で行けるかもしれませんが

もしかしたら、できない日があるかもしれないじゃないですか。

そしたら、その日できなかった分を明日やって、そしたら明日もギリギリの時間設定だから明後日に持ち越して、、、

気づけば雪だるま式にやらなければならない課題が膨れ上がって予定が破綻するんです。

これは避けてほしい!

どんなに予定が詰まってもこれだけはできるぞ!っていう予定をまず立てて

その日のスケジュール立てで空く時間があったら別の勉強を差し込むようにしましょう!

まとめ

あとは、実践あるのみです。

最初はみんな失敗します。

初めて予定立てて

予定通り勉強できる人はいません。

絶対どっかで破綻します。

そこで自分はこのくらいだったらコンスタントに勉強できるなっていうラインに気づけるんです。

予定通りに行かなくても大丈夫です。

それで不合格になるわけじゃないんですから。

予定通りに行かなかったらまた、立て直しましょう。

でも、予定通りに行かなくてもいいからさぼろうーはダメですよ!

あくまで、予定通りの勉強ができるようにきちんと努力しましょう!

そうすれば、自分の最適勉強時間に気づけるはずです!

ではな~。


(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 医学生にらたまごの雑記ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました