引用:左ききのエレン

前回の記事
前回の記事では大学で評価が取れるレポートの書き方の基礎について話しました。
ワードの設定を変えるだけなど簡単に真似できるものを多く集めたので、
ぜひこの記事を読んであなたのレポートの成績を爆上げしちゃいましょう!
今回の記事
「あー勉強したいのに、指がスワイプを辞めね〜」
「勉強したところで1時間も集中持たないよ〜」
と悩んだことはありませんか?
私も、試験前など危機感を持たないとやれないタイプで
集中力も全然ありませんでした。
そんな私が医学部に現役合格するほど学力を上げた
勉強に最大限集中できる方法を5つ紹介しました。
最後には勉強について、重要な私の考え方についても書いているので
ぜひ最後まで読んでください!
①25分ルール
まず初めに紹介するのは25分ルールです。
方法から解説します
①まず25分間勉強します。
②5分間休憩します
これを繰り返すだけです!
これをすることによって集中力を長続きさせることができます。
ここで注意してほしいのは5分休憩のときは
なんでもしていい時間!ではありません。
特にやってはいけないのはスマホいじりです。
そうではなく、軽く家の中を歩いてみたり
伸びをしたり、少し目を閉じて休んだり
次の25分勉強に向けて自身のコンディションを整えてください!
1時間毎に10分の休憩となり、
6時間勉強したらちょうど1時間のロスじゃんって
思っている人もいるかも知れません。しかし、
- 6時間ぶっ続けでやってるが集中力が途切れ途切れな人と
- 5時間分集中した人、
どちらのほうが伸びるかなっていう話です。
もちろん後者の5時間分集中した人です。
ダラダラやるくらいだったら適度に休むのが吉です。
②お昼寝
正直簡単に真似できる方法で私が一番効果を実感したのがこれです。
大学受験が終わった今でも勉強するときはお昼寝をしています。
また、時間無駄にする系じゃん…って思っていませんか?
さっき、説明しましたがダラダラやるくらいだったら
休憩したほうがいいのです。
お昼時、特に昼飯後はとっても眠くなりますよね
その状態で勉強を始めても全然集中できません。
勉強系のユーチューバーの方は空腹で勉強しろと言っている人もいました。
それができるならたしかに理に適ってはいるのですが、
所詮、机上の空論
現場に来ない社長ですよ、
「いや、飯食べたいやんけ!お腹すくやんけ!」
じゃあどうしたらいいんだと。
もう寝てしまおう!っていうのが私の結論です。
しかし!
1時間も2時間も寝てはいけません。
ベストなお昼寝時間は15分から30分です。
しかし、これはあくまで
「私は」です
ネットでは小学〜高校生は40〜60分と書いてあるのも見つけましたが、
こればっかりは自分が集中できるお昼寝時間は人によって違うと思うので
いろんな時間お昼寝してみて自分の最適お昼寝時間を見つけてください。
その際1時間は超えないように、せめて30分を最大にするといいですよ!
③スケジュールの細分化
- 今日何をやるのか
- 何をどこまで何時までに終わらせるのか
今日のスケジュールを見て、こまかく一日の勉強を分けて
時間ごとに何をやるのか決めましょう。
「そのスケジュールはどう立てるんや…」
って思った方、
「スケジュールなんて立てたことないよ」
って思ってる方
その方たちはまず
この記事の後半の
「勉強時間を決めるスケジュールの立て方」と「一日の目安勉強量の立て方」
に詳しく書いているのでぜひ読んでください!
④通知切り
これは本当に重要です!
すべてのデバイスの通知を切りましょう!
そして、勉強机から立ち上がり歩かないといけない距離に
スマホを置きましょう
その派生として、
勉強に関係ないものは机に置かない
もあります。
とりあえず自分の眼の前にある集中の邪魔をするアイテムを
ぜーーーーーんぶどかしてやりましょう。
もしそれが厳しいようだったら、スマホを持っていかずに
外で勉強してみましょう。
私は高3夏スマホを持っていかず外で一日勉強していました。
⑤タイムラプス
これは少しハードルが高いですが本当に効果的です。
勉強している自分をスマホのタイムラプスで映してください。
まず利点の1つ目としては
誰かに見られてる感覚からサボらなくなります
次に、強制的にスマホがカメラとして没収されるので使えません。
最後に親の
「アンタ勉強したの〜?」のめんどい問に対して
これを見せればいいということです。
一旦最後の利点は置いといて、
前の2つの利点は、サボらなくなってスマホも使えないという
最強で最高な集中力を発揮できる環境を作り出すことができます。
しかし、撮影をサボってしまったり途中で動画を止めてしまうこともあります。
そういう場合はハードルが高いかもしれませんがその動画を
どこでもいいので投稿しちゃいましょう。
そうすれば継続できます!本当に
⑥最後に重要事項

最後に重要事項です!
いままで、色々集中できるテクニックを紹介しましたが
この世にはこんなテクニックなんぞ使わなくても
勉強をできる方々がいます。
その人達はどうやっているのか。
聞いてみました。w
そうしたら、楽しいからやっている
ただそれだけでした。
やっぱりどの世界も楽しんだもの勝ちなんですね。
勉強の楽しさはやった人にしかわからないと思います。
まずは勉強の楽しさを知るためにも
嫌いな時期から今日紹介したテクニックを駆使して
できる限り集中して勉強する時間を減らし、
勉強好きになってください!
ではな〜

コメント