「推し活とバイト、どっち優先?」医学生が選んだ“神バランス”とは?

生活

引用:推しが武道館いってくれたら死ぬ

PVアクセスランキング にほんブログ村

前回の記事

今回の記事

大学生活って、自由だけど時間が足りない。私も大学に入ってから、

  • 推し活でイベントやグッズにお金がかかる
  • バイトで稼がなきゃ…でも時間もなくなる
  • 勉強しないとついていけない

っていう“三重苦”に悩んだことがある。

でも、「どれかを諦めなくてもやりくり次第で全部できる!」ってことを身をもって感じました!

推し活もバイトも…どうやって時間を作る?

一番大事なのは、固定スケジュールを決めること

たとえば、にらのバイトは週2回、3時間ずつにしてる。

・火曜の夕方と、金曜の午後
この時間以外にはバイトを入れないって決めてる。

推し活は、

  • 日曜の夜は推しの配信リアタイ
  • 毎日お昼休みにSNSチェック
  • 移動時間にASMRや歌を聞く

って感じで“スキマ時間”と“定例時間”で分けて管理してます。

バイト選びも重要!

にらが選んだのは、短時間・高時給の家庭教師バイト

1日3時間で5000円くらいもらえるから、効率がいいです。

それに加えて、単発の試験監督や模試スタッフもたまにやる。

推しのグッズ発売に合わせて臨時収入が欲しい時にピッタリ!

「バイトで疲れて推し活どころじゃない…」ってならないように、

“無理のない量”を見極めるのがポイント

推し活にかけるお金はどうしてる?

にらは「月に使っていい推し活費」を決めてます。

たとえば、月5000円って決めたら、

  • 配信のメンバーシップ:500円
  • アクスタ1個:1500円
  • 残りでグッズ or チケットに備える

みたいに、使いすぎないように管理するのがコツ!

私のおすすめは、推し活専用の封筒(またはサブ口座)を作ること。
その中にバイト代から少しずつ移して、そこからしか使わないルールにしてる〜

実際の1週間スケジュール(例)

曜日内容
月曜授業+通学中に推しの音声
火曜午前授業 → 夕方バイト(家庭教師)
水曜授業後に少し復習、夜に推しの切り抜き動画
木曜自習中心、テスト勉強、SNSチェック
金曜学校終わりに友達と推しトーク、夜はフリー
土曜午前中バイト、午後は推し配信アーカイブ
日曜週の復習 → 夜は推しの配信をリアタイ!

「推し活とバイト、どちらかに偏らない」このバランス感覚がカギ

バランスが崩れそうなときは?

どちらも楽しいけど、どちらも“体力”と“メンタル”を消費することを忘れずに。

  • 疲れてる日はバイト後の推し活をお休みする
  • 推しのイベント前はバイトを調整する
  • テスト期間は一時的に推し活を最小限にする

「無理せず調整すること」が、長続きの秘訣。

まとめ

「推し活とバイト、どっち優先?」って迷う必要はない。

どっちも“自分を支える大切な存在”として、バランスをとればいい!

ポイントは、

  • 無理のないスケジュールを決める
  • 推し活費を管理する
  • バイトは効率重視で選ぶ
  • 疲れたらちゃんと休む!

私のリアルな体験を通して、どちらも大切にできるってことを伝えたかったです。

推しも、貯金も、勉強も、あなた次第で全部手に入ります

応援してますよ

ではな~


(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 医学生にらたまごの雑記ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました