
前回の記事
日記シリーズの医学生一人暮らし奮闘記です。
新居でWi-Fiトラブルが発生…未だに復旧しない中頑張って生活しています。
今回の記事
こんちゃー
みなさん、大学でレポート課題に困ってませんか?
「レポートで評価が取りたい」
「文章力がなくてレポートかけない」
などいろいろあると思います。
今回の記事では、ワードの設定を変えるだけなど、簡単に真似できる方法で
評価を上げる方法がわかります。
さらに、してはいけないこと、
つまり、評価を下げる要因になるものも注意点としてあげているので
ぜひ最後まで読んでみてください。
1.ファイル名の書き方
まずは、本文に入る前にファイル名の注意点です。
その注意点がこちら
1.名前が含まれている
2.半角で学籍番号が書かれている
3.なんのレポートなのか判別できるようにする
4.不要なスペースや使ってはいけない記号を使わない
(基本的に計算記号などの不要な記号は使わないほうがいい)
(半角スペースも用いず、アンダーバー(_)を使う)
(括弧は半角ではなく全角を用いる)
です。
特に4番に関しては細かいかもしれませんが
そこまで徹底していると、ファイルが見やすく教授の印象もいいです!
例えば、テストの答案で名前を
丁寧に書いている人と
汚く書いている人
どちらのほうが読みやすい答案を書いてそうですか?
丁寧な人だと思います。
それは、レポートでも一緒でファイル名が汚いと
レポートの中身の印象も悪くなってしまうので、ぜひ覚えておきましょう
2.制御文字を表示させよう
制御文字とは
これです

▢が全角スペース、・が半角スペース、
←が段落改行、↓が段落を保持したまま改行、
最後が改ページです
これを表示させることで無駄なスペースを排除できます。
いつも、改行連打で改ページしていませんか?
自分の環境だときれいに改ページされているかもしれませんが、教授のPCではズレているなんてことが多々あります。
文章の途中ならまだしも、もし題名のところだったら、名前が次のページに表示され1ページ目に名前が書かれていないレポートとみなされてしまうかもしれません。
そしたら、最悪点数もらえないかも…
気をつけよう!
表示のさせ方

ホームにある上記の記号のところをクリックすると出せます
ぜひ有効活用してください
3.タイトル、表紙
学籍番号は半角、名前は全角、これは大丈夫だと思いますが、
それらを右端に置きたいときスペース連打してませんか?
これは、別環境だと二列で表示されてしまうおそれがあるので
きちんと右寄せから左寄せに変更しましょう
さらに、タイトルや表紙は極力シンプルに書き
あまり題名をでかでかと書かないほうがいいです。
4.日本語フォント(全角)英数字フォント(半角)
制御文字を表示させると、無駄な半角スペースや全角、
半角を判別できるので無駄を排除してきちんと法則性・統一性を持たせよう
重要事項
℃これとºCこれの違いはわかりますか?
正解は単位の「度」のところが全角と半角で違います!
一個目が全角、二個目が半角です。
ではどちらが正しいのでしょうか
単位は半角ですつまり後者のºCが正しい表記です!
ブログではわかりにくいかもしれませんが、
制御文字を出したワードなら一目瞭然です。
つまり、ワード提出タイプのレポートのときは教授側には筒抜けです。
もちろんそこまで見てるか?っていう人がいるかも知れませんが、
見ている大学もあります。
私のところは見られてます。
そんなにめんどくさいわけではないのできちんと統一性を持たせて、
レポートの評価を上げましょう!
やり方としては、挿入の数式や記号と特殊文字でだせます!
他にもμとµこれはわかりにくいですが、全角と半角で違います。
同じく後者が半角です。
Windows: Ctrl+Shift+Q、次いでM、
Mac: Optionキー+Mで入力できます!
さらに、数字と単位の間には半角スペースを空けましょう、
ただ%は数字と%で一つの意味なので半角スペースは不要です。
5.コピペ
何処かからコピー&ペーストを行うとワードで赤線が引かれたり、
文字の大きさ、フォントがズレたりします。
さらに教授側にはコピペか否か判別するツールがあります。
もちろんAIかどうか判別するツールもあります。
いやーあるのー?って思う人もいるかも知れませんが、あります。
というかネットで調べると普通に無料で自分で使えるものがたくさんあります。
コピペは剽窃、盗用となりカンニングと一緒です。バレると留年・退学・除籍など厳しく対応される恐れがあるので気をつけましょう。
6.参考文献
最後に参考文献についてです。
皆さんは参考文献を選ぶ基準などは持っていますか?
ネットに転がっている情報がすべて正しいとは限りません。
選ぶべき参考文献は
実際の書籍
教科書
信頼できる科学雑誌に掲載された論⽂、総説 査読を経て掲載された論⽂、総説
試薬や抗体のカタログ
などです
間違っても会社や一般人のブログを参考文献にしないように気をつけましょう
最後に
レポート課題が大変で楽したくなる気持ちもわかりますが、そこでズルをして留年になり大学生活を棒に振るってしまっては元も子もないので一緒に頑張りましょう!
ではな~
(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

コメント