引用:邪神ちゃんドロップキック

前回の記事
今回の記事:「貯金=我慢」って思ってませんか?
私のまわりでも「貯金したいけど無理〜」って言う人多いです。
でも、貯金って“我慢”じゃなくて、“習慣”です。
無理に我慢して節約しても、ストレスたまって爆買いしちゃったら意味がないですよね?
私は、生活の中で自然とお金が貯まっていく「貯金体質」を目指して、
ちょっとした工夫を続けてます。
今回はその中でも、特に効果があったルールを5つ、ピックアップして紹介しますね〜
ルール①:先取り貯金をクセにする!
お金が入ったらまず“貯金用”に分ける!これが鉄則。
- アルバイト代のうち、2〜3割を別の口座へ移す
- 定期預金や貯金アプリを使って自動で移すのも◎
「残ったら貯金しよう」は、たいてい残らない(笑)
私は「自分へのお給料」みたいな感覚で、まず貯金口座に入れることにしてます。
ルール②:予算を決めて使う!
1ヶ月の予算をざっくりでもいいから立てて、
「これは食費」「これは趣味代」って分けておく。
- スマホのメモや家計簿アプリでざっくり管理
- 封筒に現金を分けて使う“袋分け”も効果的
「今月あといくら使ってOKか」が見えると、無駄遣いがグンと減ります。
予算内でやりくりできると、ゲーム感覚で楽しくなってくる!
ルール③:固定費を見直す!
実は、節約のカギは固定費。私が見直したものは…
- サブスクの見直し(月額で払ってるもの、全部必要?)
- 格安SIMに乗り換え(スマホ代が一気に半額に!)
- 電気・ガスのプラン変更
たった数千円でも、月額だと年間で数万円の差になる!(でかーい!)
最初は面倒だけど、一度見直すだけでずーっと節約できるから絶対やって損なし!
ルール④:「ついで買い」をなくす工夫
コンビニでの「ついで買い」、マジで貯金の敵…。
- コンビニに行く回数を減らす
- 飲み物はマイボトル持参
- お腹が空いてる時の買い物は避ける
私は週に1〜2回、まとめ買いするようにしてる。
ついで買いをやめるだけで、月に数千円は浮く!(でかーい!(2回目))
ルール⑤:目標を決めて貯金のモチベUP!
目的のない貯金ってつまらないから、「何のために貯めるか」を明確にするのが大事!
- 「夏休みに旅行に行く」
- 「推しのライブ資金」
- 「新しいパソコンを買う」
っていうように、ワクワクする目標があると、貯金もゲーム感覚で楽しめます。
私は「推しのグッズはこの貯金からしか買わない!」って決めてた時期もあった笑
一人暮らしならではの節約ワザも
- 自炊をちょっと頑張る(冷凍や作り置きが便利!)
- 水道光熱費の時間帯に気をつける(夜間がお得なプランもある)
- 古着やフリマアプリを活用!
お金をかけない楽しみ方を知ってると、心にも余裕ができる!
まとめ
貯金って、少しずつでいいから“意識して習慣化”することが大事。
私も最初は「全然たまらない…」って思ってたけど、
今回紹介した5つのルールを意識し始めてから、自然とお金が残るようになりました。
- 先取り貯金で“お金を守る”
- 予算で“使いすぎを防ぐ”
- 固定費を減らして“無駄をカット”
- ついで買いをやめて“無意識の出費を止める”
- モチベが上がる目標を持って“楽しく続ける”
このサイクルが回り始めたら、もう“貯金体質”ってこと!
貯金があれば、突然の出費や推しのライブ発表にも慌てないし、
未来の自分への投資にもなるからね〜
あなたも今日から、私と一緒に「貯金体質」目指してみよう〜
ではな~
(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

コメント