勉強好きになる第一歩!

アイキャッチ 学習

引用:キルミーベイベー

PVアクセスランキング にほんブログ村

前回の記事

前回はでは様々なバイトを経験した私がおすすめする単発バイト、特に「ライブ等イベントのバイト」について解説しました。オススメな業務から、本当に注意してほしいことまで幅広く解説しているのでぜひ見てください

こちらも書きました。短いのでぜひ読んでみてください

今回の記事

「勉強嫌いすぎ〜」

とか

「子供が勉強してくれない〜」

なんて思っている人はいませんか?

勉強が嫌いなお子さんそして、そのお子さんに悩まれる親御さん

とても多いことでしょう

そして私はどうなのかというと

好きな教科はめちゃ好きタイプですね

もちろん嫌いな教科もありますが、

勉強自体がそこまで嫌だというわけではありません。

どうやったら、勉強が好きになって自主的に勉強するようになるのか

その方法について現役で医学部に合格

現在塾講師で働いている私が解説します。

これを読めば勉強好きになること間違いなし!

勉強が好きな子の特徴

引用:

塾講師でバイトしていると

勉強が好きな子と嫌いな子はっきり分かれます

(子という単語を使っているため小学生想像しがちですが、高校生も同じです)

そしてあたりまえの如く勉強が好きな子の方が成績は高いです。

では、勉強が好きな子には他にどのような特徴があるのでしょうか

  • 好奇心が旺盛
  • 負けず嫌い
  • 集中力が高い
  • 自主的に行動できる

このような特徴が挙げられます

特に勉強に関してその能力を発揮できる人は勉強が好きになりがちです。

では、そういったマインドはどのようにしてつくれば良いのでしょうか

ここから先は、その人の年齢によってだいぶ話が変わってきますので

年齢ごとに分けて話していきたいと思います

小学生から中学1年生まで

ここから先はトピックごとに分けて解説していきたいと思います

親の介入は必須

この時期はまだ親御さんの介入0で自主的に勉強させるのは難しいです。

他の家のあの子は自主的に勉強しているっていう人がいるかもしれませんが

中学受験を経験した私が言います

本当に親の介入がなく自主的に勉強している人は本当の天才(1世代に10人以下)

を除いていません。

私は大学受験で鉄緑会というところにいましたが、

模試で日本1位を取るような子も中学受験は自主的にしたわけではありませんでした。

つまり、親御さん次第で勉強が好きな高校生になるか嫌いな高校生になるか

ひいては大学の偏差値まで影響してくるのです

では、どうすればいいのでしょうか

環境づくり

一番手っ取り早いのは勉強させる環境づくり

(例えば塾に入れる)

とかですが、それで勉強が好きになるほど甘くないって人が

ほとんどだと思います。

そんな時は

①まずは活字慣れのために読書を勧める

最初は漫画でも構わないが学習漫画など漫画と小説が混ざっているやつを選びましょう

質問には丁寧に答えてあげましょう

空はなんで青いの?→光の散乱(レイリー散乱)の説明をする

わからない時はGoogle検索に頼ってもOK

③勉強以外にも興味を持つ対象を広げてあげる

歴史ゲームがきっかけになるかもしれませんし、旅行がきっかけかもしれませんし

何がきっかけになるのかは未知数なのでやりたいと言ったことは積極的にやらせてみましょう

私の経験上

母親が読書好きだったことから、活字慣れはしていましたが

質問にはあまり答えてくれませんでしたねw

でも、医学科に現役でいけたので、

先ほどあげた3つのうち2つ実践できればOKでしょう!

もし、それらが難しいようだったら、精神年齢がもう少し上の場合

次お話しする中学2年生から高校生に向けた勉強が好きになる方法を

実践してみると良いかもしれません

中学2年生から高校生

親の介入なしで勉強させたい

この時期になると親の介入がなくても勉強ができるマインドを作り上げないと

親がいないとサボって勉強しなかったり、

塾に行かないでサボったり、大変なことになっちゃいます

もうなってるよって人もいるかもしれません

そういう人たちはどうすればいいのか

理論派感情派の2通りあるのでどちらか自分に合う方を実践してみてください

ちなみに私はどっちも使ったハイブリッド型です

理論派

理論派はどういう方法なのか

それは、勉強の目的を理解することです

あなたはなぜこの勉強をしているのか考えましょう

でも、そんなことすぐに思いつかないと思います。

だって、海外行かないなら英語使わないし

大体微分積分とか実生活で使うことないじゃんって

私も思っていました。

本当は自分で考えた方が良いのですが、

それで答えを教えないのはブログとしてなんかむずむずするので、

答えを言ってしまいますw

勉強は夢を叶えるための手段だ

これが私の出した結論です。

例えば私の将来の夢は医師になることでした。

そのため必然的に医学部入学を目指します。

ということは大学に合格するために勉強するんだ。

そう結論づけました。

じゃあ、僕はサッカー選手が夢だから勉強しなくていいやって言われたらどうします?

ありがちな、いけない回答がこちらです

「サッカー選手になれなかったら、職につけないよだから勉強しよう」

こうではなく

「サッカー選手になって海外行ったら英語喋らないといけないでしょ」

「スポーツは頭脳戦だから、頭使う練習は必要だよ。」

とかできるだけポジティブに考えてみましょう

理論派は勉強の存在意義を確立するというのが

勉強が好きになる方法の一つです。

感情派

私はこっちの方が好きです。

勉強をする目的ではなく理由を見つけるのが感情派です。

私は単純に負けず嫌いな性格も相まって

今度のテストであいつには負けたくないと思ったり

自分の能力、ステータスが上がる感覚が好きだったので

自慢できる得意科目が欲しいって思ったり

自分が勉強して良い成績を取るという自己顕示欲、

これが勉強の最大の動機であり、エネルギーでした。

なぜ勉強それを満たそうとしたのか

それは私の生き方が関係していると思います

私は将来孫に色々教える仙人系高齢者になりたいんです

引用:HUNTER×HUNTER

いきなりなに言ってんだと思いますが

もし勉強ではなくスポーツで一番になっても

年寄りになったら体の衰えと共に

できなくなってくるのではないかと

でも、勉強や知識は忘れることはあると思いますが努力次第では

運動ほど衰えはしないと考えました。

まあ、これは私の生き方の話なので全員に当てはまるとは思っていません

ですが、このように、勉強の目的ではなく理由を探すと言うのも一つの手だと思います。

こちらは先ほど語った理論派よりも自由度が高く

理由に正解がないため見つけるのが難しいですが、

それを1回見つけると勉強に対するやる気が上がってきます

それでも無理な人

いるよね

多分

もう、そういう人は勉強しなくていい

と言うわけには行かないのでなんとか勉強しなければなりません

なぜかって?それは一旦置いておこう

勉強してきてない人が勉強は必要ないと言っているのをよく見かけますが

非常にナンセンスですね

なにを言っているかと言うと四の五の言わずに勉強しろってことです

まずは、机に向かうことを目標にしましょう

1日5分でも机に向かって勉強した自分を褒めましょう

そしたら自ずと勉強の意味楽しさにきづけるかもしれません

まとめ

勉強をしてからの方法論ではなく、そもそも勉強に対しての存在意義を問いかけてみました。

小学生くらいの小さなお子様に勉強させるには

好奇心を養うことが重要でした。

中高生に関しては

勉強の目的や理由を見つけることが重要でした。

これは私の持論ではあり、中高生向きですが

勉強は絶対必要ではないと思います

だって、無知でもある程度は生きていけますから

勉強が辛いな辞めたいなって思ったら一回離れてみるのも手です

でも、考えてみましょう

勉強なんて意味ないからやらないって言ってるあなた

勉強しないでやってる、そのスマホとかゲームに意味があるの?

どちらのほうが自分のためになるのか考えて行動しようね

ってことです

みんなで楽しく勉強しましょう

次回は、勉強を始めた上でそのモチベーションをどのようにして保つのかについて話したいと思います

ではな〜


(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 医学生にらたまごの雑記ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. はるみ より:

    中学生の男の子がいるのですが、反抗期で口も聞いてくれません。今からでも間に合いますかね。ニラさんは反抗期ありましたか?

    • にら より:

      コメントありがとうございます!私自身反抗期はあまりありませんでしたね…ですが、成長するにつれ考え方も変化していくものなので今からでも全然遅くないと思いますよ!

タイトルとURLをコピーしました