勉強の集中力が続かないあなたへ。“集中力リセット術”5選

学習
PVアクセスランキング にほんブログ村

前回の記事

今回の記事

「勉強に集中できない」

「すぐスマホを触ってしまう」

そんな悩み、誰にでもあるはず。

今回は、現役医学生の“にら”が実際に使って効果を感じた

「集中力を回復させるテクニック」を5つ紹介するね。

簡単に実践できるものばかりだから、明日の勉強からすぐに取り入れてね!


【1】“15分仮眠”で脳をリフレッシュ

長時間の勉強中、集中力が切れたときにおすすめなのが

“15分だけ目を閉じる”こと。

これは「パワーナップ」とも呼ばれていて、

NASAの研究では記憶力や注意力が向上することも示されているの。

にらは昼食後の14時くらいに取り入れてるよ。

15分のタイマーをセットして、机に伏せたり、アイマスクをして仮眠するだけ。

寝すぎると逆効果だから注意ね。


【2】“ポモドーロ・テクニック”でメリハリを

25分集中 → 5分休憩を繰り返すこの方法、実はすごく効果的。

人間の集中力の持続時間って実は意外と短くて、だいたい20〜30分が限界なのよね。

にらはタイマーアプリを使ってポモドーロを実践中。

4セットごとに長めの15分休憩を取るようにしてるの。

スマホの通知は切って、集中する時間と休む時間の切り替えをはっきりさせるのがコツ!


【3】集中が切れたら“散歩”をしてみる

意外と盲点なのが“軽い運動”。

ずっと座ってると血流が悪くなって、脳にも酸素が届きにくくなるのよね。

にらは集中力が切れたら、5〜10分だけ家の近くを歩くようにしてるの。

日光を浴びることで、セロトニンが分泌されて気分もすっきり

勉強に戻ったときのリセット感が全然違うのよ。天気が良い日はぜひ試してみて!


【4】勉強場所を変える“スイッチ法”

集中力って、実は“環境”にも大きく影響されるの。

にらは自宅の机、大学の図書館、近所のカフェを気分で使い分けてる。

場所を変えるだけで新鮮さが生まれて、自然とやる気が湧いてくるよ。

特にお気に入りは近所のスタバ。

受験時代もよく通っていて、勉強のスイッチが入りやすい“聖地”。

周囲に頑張ってる人がいる環境も、刺激になるよ。


【5】“推し”の力を借りる

にらは現役医学生でもあり、実は大のVTuberファン。

特ににじさんじの石神のぞみさん推し。

集中が切れたときは、短い切り抜き動画を1本見ることで気分転換してる。

好きなものの力ってすごくて、「この子に会うために頑張ろう」って思える。

人によっては音楽、イラスト、漫画などなんでもOK。

勉強と推し活、両立できるから安心して


まとめ:集中力は“回復”して使うもの

集中力って、ずっと続けるものじゃなくて、

意識して回復させることが大事

にらが実践してる「集中力リセット術」は、どれもすぐに試せるものばかりだから、

まずは一つからでも取り入れてみて。

勉強はマラソンみたいなもの。全力疾走じゃ続かないから、ペース配分と休息がカギ!

これからも、にらたまごブログでは

“効率よく楽しく学ぶ”ための工夫を紹介していくから、楽しみにしててね!

ではな〜


(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 医学生にらたまごの雑記ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました