
前回の記事
前回の記事では試験時間配分マスターになる方法について解説しました。
そのために必要なタイマーの使い方や、試験開始後一番初めにやらなければならないことなど、
受験合格に必要不可欠なメソッドが揃っているのでぜひチェックしてください。
今回の記事
こんちゃー。
みなさん。
集団塾派ですか?
個別塾派ですか?
私は現役時代集団塾で
現在大学1年から個別塾でアルバイトをしています。
そんな私が考えた集団塾のメリットデメリット
個別塾のメリットデメリットをまとめたので
塾選びの一助になれば幸いです。
集団塾について

はじめに
集団塾は多くの塾がとっている方法です。
ですが
だからと言って集団塾がいいわけではありません。
じゃあ、なぜ多くの塾が集団塾なのか
これは人件費削減など、子どもの学習に関する観点以外のところに要因があるからです。
では、集団塾にはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。
メリット
集団塾の圧倒的メリットと考えているのは
仲間との切磋琢磨
です。
周りが勉強している環境
ランキングや席順で目に見える格差
負けず嫌いな人間(私)にとって
これ以上の環境は無いと思えるほどでした。
さらに、友達は切磋琢磨するライバルであるとともに、塾を楽しくしてくれる存在でもあります。
実際友達がいたから、楽しく受けられたっていう思い出もたくさんあります。
デメリット
先程、切磋琢磨するライバルであり、塾を楽しくさせる存在と紹介した友達ですが、
逆にこの存在が仇になることもあります。
友達とだらけて、さぼってしまう
ということです。
高校生よりかは中学生に多いような気がします。
友達と悪ノリで塾をサボるなど、集団塾では起きやすいように感じます。
さらに、集団塾は一人一人のサポートはそこまで手厚く無いので
授業に置いていかれると、完全にお金を払うだけのお客様になってしまいます。
そうなると、
塾の勉強がわからない
つまらない
やめたい
サボる
の負の連鎖がスタートです
学校の勉強があまり得意ではない生徒は集団塾でも置いていかれてしまうかもしれません。

引用:ぷよぷよ〜ん
よっ
シューティングスター
ミルキーウェイ
レインボーテイル
ティンクルダストッ!!
ビックバンッッ!!
メ゙デオ゙ォ゙オ゙オ゙!!
これくらいインパクトのある連鎖になっちゃいます…
個別塾

はじめに
個別塾で生徒としていたことは経験としてはありますが、そんなに長くありません。
(ごめんなさい)
しかし!
現在、個別塾でアルバイトをしていることから
個別塾の生徒の特徴やメリットデメリットを話したいと思います。
メリット
最大のメリットは
個人のサポートが手厚い!
これ、ほっんとに手厚いです。
小4から9年間集団塾しか通ってない身からしたら、本当に驚きでした。
まあ個別だから当たり前って思うかもしれませんが
講師、生徒単位ではなく
教室単位での生徒一人一人のサポートが非常に手厚い印象です。
そのため、授業について来れないということは
絶対無く、確実にレベルアップすることができます。
デメリット
集団塾で語ったメリットはそのままデメリットになるので省略します。
ここでは別のデメリットについて話します。
それは
個別塾で難関大学の対応は厳しい
ということです。
私が働いている個別塾の中という限定的な話ではありますが、おそらく医学部特化型個別塾などを除いて、個別塾では難関大学に合格するための学力をつけるのは厳しいと思います。
個別塾はメリットで語ったことから
やはり、学校で置いていかれているだったり
宿題を教えて欲しいだったり
標準もしくはそれ以下の生徒さんが多いイメージです。
医学部を目指したい、
東大に行きたいって人は
本当に少ない印象です。
そのためやはり、難関大学を目指すなら集団塾かなと思います。
まとめ

引用:ぼっち・ざ・ろっく!
集団塾がいいのか個別塾がいいのか
それぞれのメリットデメリットを語っていきました。
私の結論としては
学力が平均以上なら
集団塾
学力が平均又はそれ以下なら
個別塾
ここで言う平均は学内ではなく全国です
偏差値50〜55あたりが平均の目安です。
この記事を読んでいる方の層があんま把握できてないですが、
一応医学生なので医学部について語ると
医学部行くなら集団塾です!
笑
ではなー
(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

コメント