引用:SPY✕FAMILY

前回の記事
今回の記事
受験って、1年間ずっと頑張ってきたのに、最後の1週間で急に不安になっちゃう…
これあるあるです。
私も、試験直前の1週間はずーっとソワソワしてました。
でも、現役で医学部に合格できた今、思うのは「最後の1週間でどう過ごすか」は、
想像以上に大事ってことです!
この記事では、私が実際にやっていた「試験前1週間の過ごし方」と、
周りの友達の体験談を紹介します!
どれかひとつでも、あなたの役に立てたら嬉しいです!
6〜3日前:焦らず、“いつもの復習”を丁寧に
まず伝えたいのは、「今さら何か新しいことはやらなくていい」ってことです。
私がやってたのは、今まで間違えた問題をまとめてた手帳サイズのノートを読み返すこと。
ちょっとしたスキマ時間にもサッと開けるから、電車の中でも見られてすごく安心できました。
新しい問題集に手を出すよりも、「これは解ける!」っていう問題で自信をつけることが最優先。
「これだけやったから大丈夫」って気持ちを育てていくのがこの時期の勉強のポイントですよ〜。
2日前:勉強より「安心感」を優先しよ!
試験の2日前くらいになると、どんどん不安が大きくなってきます。
そんなときは、自分の心を落ち着けるルーティンを大切にしてみてほしいです。
勉強面としては
苦手な教科に絞るより、今までやったことの総整理を優先しよう
例えばまとめノートとか間違い直しノートを見直すのがオススメ
私の友達には、「この漫画読むとリラックスできるから!」って、試験当日に好きな漫画を持って行ってた子もいましたw
試験直前、緊張で手が震えちゃうくらいだったけど、好きな漫画読んで落ち着いて、結果的にすごく点数取れてたって言ってた。
前日:勉強はそこそこ、体調第一!
前日は、とにかく体調管理が最優先!
私はお腹が弱いから、お粥を食べて、早めに寝るって決めてました。
勉強したい気持ちはあるけど、
ここで夜更かしして体調崩すのが一番もったいないって思ってました。
あと、寝る前に暗記ノートを1回だけ見て、
「これだけ見たから大丈夫!」って自分に言い聞かせてました
当日:ルーティンを守って「いつも通り」に
本番当日の朝は、ウィダーinゼリーとサンドイッチが私の定番。
お腹が弱いから、重たいものは避けたかったですね。
トイレの心配を減らすために、食事の量や内容にはほんとに気をつけました。
持ち物も大事!おすすめなのは…
- ずっと使ってたペン(安心する)
- いい香りのハンカチ(好きな匂いって落ち着く)
- あったかいカイロ(冬の試験はとくにね!)
- 塾の先生の寄せ書き(最強)
「いつもの自分」で挑むための小さなお守り、ぜひ持って行ってほしいですね。
まとめ:「最後の1週間」が君の背中を押してくれる
試験前の1週間って、心がざわざわしがちだけど、
私は“心を落ち着ける1週間”にすることが、
最高のパフォーマンスを出すコツだな〜って思ってます!
手帳ノートで復習して、自信を育てて、前日は体調優先。
漫画や香り、いつもの持ち物…どれも大切な“君の武器”になります!
私の体験が、少しでもあなたの力になれたら嬉しいです〜
そして何より…試験が終わったら、めいっぱい自分を褒めてあげましょう
ではな~
(↓ぽちっとしてくれると更新の励みになります!)

コメント